学校ブログ

学校ブログ

 10月21日(火)、4年生の頃からお世話になっている小松快造さんに、キャリアに関わる講話をしていただきました。小松さんの経歴をお聞きして、お仕事に対する思いや、人生において大切なことをお話していただきました。その後、1人1回インタビューをし、小松さんに質問に答えていただきました。

 小松さんの、「将来、後悔しないためできる限り勉強してほしい」「今できることを精一杯やってほしい」「友達を大切にしてほしい」という思いを受けて、6年生がどのように過ごしていくか、成長していくかが楽しみです。

 

・小松さんの経歴についてのお話

 

・小松さんへのインタビュー

10月9日(木)、10日(金)の2日間で、東京に修学旅行に行ってきました。2学期から、事前調べやグループ学習等の準備をし、時間を守って学習の一環として楽しめるように目標を立てました。「きりカエル🐸(大事な場面・時間)、持ってカエル🐸(思い出、学び、おみやげ)・無事カエル🐸(元気に・迷子にならず)」のスローガンを達成するために、クラス、グループで協力して活動しました。見学場所やホテル、夜散歩など、学校で学ぶ友達と親元を離れ、ちがった空間で過ごすことがとてもいい思い出になったようです。修学旅行に向けて準備し成長した姿を、北山小のリーダーとして発揮してくれることを期待しています。

 

・社会でも勉強した国会議事堂の前で

 

・夜散歩の東京ドーム

 

・夜のもんじゃ焼き作り

 

・浅草寺でのお参り

 

10月7日、静岡県スポーツ協会の山梨先生、惣﨑先生をお招きして、投げ方についての指導をしていただきました。投げるフォームのコツについて、ポイントをおさえて練習しました。こどもたちも、記録が伸ばせそうだと充実感を表していました。来週の体力テストで、小学校の自己ベストが出せるとうれしいですね。

 

・投げるポイントその1(6年)

 

・まずはタオルでフォームの練習から(6年)

・意外と知らないボールの握り方の指導(5年)

・正しいフォームでタオルを投げる練習(5年)

 

 1学期の家庭科の授業で手縫いを学習したこどもたちが、今回はミシン縫いに挑戦しました。複雑な糸のかけ方や針の落とし方をしっかりと学習し、トートバック作りを行いました。今回は、北山小サポートくらぶの方々に御協力いただき、一人一人しっかりとミシン縫いを身に付けることができました。この先もたくさんのものを自分で作ることにチャレンジして欲しいです。

 5月に田植え体験をしてから4か月ほどがたち、こどもたちが植えた稲も大きく成長しました。9月26日(金)に、その稲を一つ一つ手作業で刈る体験をさせていただきました。JAふじ伊豆農業の職員さんからの説明を聞いた後、こどもたちは一心不乱に稲を刈り続けました。夢中になりすぎて、予定時間よりかなり早く刈り取りが終了しました。その後、脱穀機を使った脱穀作業のお手伝いをさせていただき、稲刈り体験を終了することができました。田植え体験から稲刈りまで、市議会議員の小松様を始めとする北山地区の運営委員のみなさんとJAふじ伊豆農協様の御協力のおかげで、とても貴重な体験をさせていただくことができました。本当にありがとうございました。

 1月にはこどもたちが刈り取った餅米を使った餅つき大会が予定されています。食べるお餅が今から楽しみです。

    

 

 5年生は10/23・24に控えている林間学校のキャンプファイヤーでダンスを踊るため、6年生にお願いしてレッスンをしてもらいました。今年の林間学校では合計4曲のダンスをしますが、今回は「マイムマイム」と「ジンギスカン」の振り付けを習いました。6年生は1年ぶりのダンスだったにもかかわらず、丁寧に5年生に教えてくれました。最後は5・6年生全員で大きな輪を作って、楽しく踊りました。北山小を支える高学年の絆がさらに深まったように感じますね。

・縦割り班に分かれて、細かくレッスンをしてくれました。

・最後は全員で楽しく踊りました。

『北山用水で育った北山産農産物の看板childrenになろう』をテーマに学習を進める中で、「北山用水は見た目はきれいだけど、本当にきれいと言ってよいのだろうか。農産物の安全性を伝えるためにも水質調査をしてみたい。」という意見がこどもたちから挙がりました。

そこで、9月16日に富士宮市生活環境課の佐野様をお招きし、水生生物による水質調査を行いました。

北山用水の始まりである横手沢取水口から佐野様に水や水生生物を採取してきていただき、①きれいな水②ややきれいな水③汚い水④とても汚い水に住む生物に分類し、その数をもとに水質判定を行いました。

結果、北山用水は①きれいな水であることが証明されました。

ご協力くださった市環境課の佐野様、ありがとうございました。

 9月12日、北山中・山宮小・北山小の三校合同での学校保健委員会が開催されました。リモートでの参加でしたが、NPO法人幸ハウスから植竹真理様から、「自分を大切に、人を大切にするめに」をテーマにご講演をいただきました。

 自分を大切にすることの大切さや、その方法について教えていただきました。また、グループワークでは、普段関わらない他学年の友達と対話することができました。こどもたちの人生はこれからいろいろなことが待ち受けていると思いますが、どんなときでも自分を大切に、幸せに生きていって欲しいですね。

講演を聴く5・6年生5・6年合同のグループワーク

「北山用水~北山産農産物の看板childrenになろう~」をテーマに富士山学習を進めている4年生。

9月9日に北山直売所を見学させていただき、北山産の農産物が売られている様子や、お店の方の「地元野菜を売ることへの思い」などを学んできました。

落花生やモロヘイヤ、ピーマンなどたくさんの北山産の野菜が販売されており、こどもたちは農業にも興味をもった様子でした。

また、畑で取れたばかりの新鮮な野菜やおいしいぶどうをご馳走になりました。「畑で大切に育てられた野菜をその場で収穫して食べるという経験は、今のこどもたちは少ないだろうから、よい経験になれば。」と話してくださった直売所の方の思いに心から感謝しています。ありがとうございました。

 身近な税金について、岳南法人会の方々にお話をしていただきました。警察や消防の活動等を例に、どれくらいお金がかかっているのか、また動画を見て税金のない世界はどうなってしまうのかを学ぶことができました。

 今回の学びをきっかけに、身近な税について考えてみてほしいですね。

 

・税金博士からのお話

 

・1億円の重さはどれくらい?(レプリカ)

002170
ダウンロードしてお使いください。

 

【出席停止関連】

B-2出席停止解除に係る証明書【その他の感染症】(第15号様式の2).pdf

B-3出席停止解除に係る証明書【インフルエンザ】(第15号様式の3).pdf

B-4出席停止解除に係る証明書【コロナ】(第15号様式の4).pdf

 

【スポーツ振興センター関連】

学校管理下で負傷し、医療機関で治療を受けられたことで、独立行政法人日本スポーツ振興センターへの医療の給付を請求することができます。

 

〇医療機関の窓口での請求額(保険診療分)で支払いをしてください。

〇治療費の総額が保険診療分として1,500円(500点)以上の場合に、対象となります。

〇初診のみの診療で1,500円未満の場合は、こども医療費助成制度を利用してください。

〇治療終了後、『医療等の状況』を医療機関で、また、薬剤の院外処方の場合は『調剤報酬明細報酬書』調剤薬局で記入していただき、保健室へ提出してください。

〇給付金は、請求手続きを行ってから支給されるまで、2~3ヵ月かかります。

給付金が学校に届きましたら、ご家庭にお知らせいたします。

 

医療等の状況(別紙3(1))【記入方法掲載】.pdf

調剤報酬報告書(別紙3(7))【記入方法掲載】.pdf

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
今日の給食コーナー

5月12日(月)

ごはん・いわしの梅煮・野菜のごまあえ・豆乳入りみそしる・牛乳

5月9日(金)

減量パン・チキンの香草焼き・ナポリタン・やさいスープ・牛乳